JP2018016562A - 農園芸用殺菌剤の処理方法 - Google Patents

農園芸用殺菌剤の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016562A
JP2018016562A JP2016146262A JP2016146262A JP2018016562A JP 2018016562 A JP2018016562 A JP 2018016562A JP 2016146262 A JP2016146262 A JP 2016146262A JP 2016146262 A JP2016146262 A JP 2016146262A JP 2018016562 A JP2018016562 A JP 2018016562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
agricultural
parts
formula
horticultural fungicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016146262A
Other languages
English (en)
Inventor
正浩 畠本
Masahiro Hatamoto
正浩 畠本
福地 俊樹
Toshiki Fukuchi
俊樹 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Priority to JP2016146262A priority Critical patent/JP2018016562A/ja
Publication of JP2018016562A publication Critical patent/JP2018016562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体およびその塩からなる農園芸用殺菌剤による植物病害の防除方法に関するものである。
【解決手段】式[I]
Figure 2018016562

(式中、R1は水素原子またはC1〜C4のアルキル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基またはC1〜C4のアルコキシ基を表し、Aは窒素原子またはメチン基(CH)を表し、Yは酸素原子、メチレン基(CH2)またはメチレンオキシ基(OCH2)を表す。)で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体およびその塩からなる農園芸用殺菌剤を用いて植物病害を防除する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体を有効成分として含む農園芸用殺菌剤の茎葉散布以外の処理方法による効果的な病原体の防除方法に関するものである。
式[I]
Figure 2018016562
(式中、R1は水素原子またはC1〜C4のアルキル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基またはC1〜C4のアルコキシ基を表し、Aは窒素原子またはメチン基(CH)を表し、Yは酸素原子、メチレン基(CH2)またはメチレンオキシ基(OCH2)を表す。)で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体は植物病害防除剤の有効成分として有用であることが公知である(特許文献1および特許文献2参照)が、実施例には茎葉処理以外で病原体を防除する方法に関する記載はない。
WO2014/006945号公報 特開2015−30693号公報
近年、温暖化による気候変動などにより、植物病害の異常発生が多発している。例えば、フザリウム性病害やバーティシリウム性病害などの土壌病害は土壌燻蒸剤により防除することが主流となっているが、処理する作業が重労働であることや処理薬量の多さから、農作業者や環境への負荷が大きいため、より低薬量、かつより簡便な土壌処理や種子処理によりそれらの病害を防除することが求められている。また、施設栽培においては、うどんこ病や灰色かび病といった空気伝染性病害が非常に短期間に病勢が進展するため、茎葉散布剤だけで完全に防除することは難しく、作物の被害が相次いでいる。そこで、対象作物だけでなく施設内の農業資材や雑草などに付着している伝染源も含めて、施設内全体の伝染源の密度低下を図るため、燻煙処理剤がいくつか上市されているが、その製品数は少なく、またそれらの製品の有効成分は耐性菌が顕在化しているため、新しい作用機作を有する燻煙剤が切望されている。
本発明は式[I]を茎葉散布剤以外の施用方法で処理することにより、省力的にかつ効果的に病原体を防除する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体の茎葉散布以外の処理方法を鋭意検討した結果、2−アミノニコチン酸エステル誘導体を含む農園芸用殺菌剤が土壌灌注処理、土壌混和処理(全層混和、作条施用、側条施用、植え穴処理、株元処理、床土混和)、育苗箱処理、種子処理および燻煙処理により、省力的かつ効果的に病原体を防除できることを発見し本発明を完成するに至った。
式[I]
Figure 2018016562
(式中、R1は水素原子またはC1〜C4のアルキル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基またはC1〜C4のアルコキシ基を表し、Aは窒素原子またはメチン基(CH)を表し、Yは酸素原子、メチレン基(CH2)またはメチレンオキシ基(OCH2)を表す。)
以下において、本発明について、詳細に説明する。
本発明に供試される2−アミノニコチン酸エステル誘導体は上記式[I]で示される化合物であり、好ましい具体例を第1表に示す。第1表における化合物番号は以下の記載において参照される。
Figure 2018016562
本発明により提供される農園芸用殺菌剤は、農業・屋内・森林・家畜・衛生などの場面で害を及ぼす有害生物の予防や駆除に使用され得る。以下に具体的な使用場面、対象有害生物、使用方法を示すが、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。
本発明の農園芸用殺菌剤は、農作物、例えば食用作物(稲、大麦、小麦、ライ麦、オート麦等の麦類、馬鈴薯、甘藷、里芋、やまのいも等の芋類、大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、いんげん豆、落花生等の豆類、とうもろこし、粟、そば等)、野菜(キャベツ、白菜、大根、蕪、ブロッコリー、カリフラワー、こまつな等のアブラナ科作物、かぼちゃ、きゅうり、すいか、まくわうり、メロン、ズッキーニ、ゆうがお、にがうり等のウリ科作物、なす、トマト、ピーマン、とうがらし、ししとうなどのナス科作物、おくら等のアオイ科作物、ほうれんそう、ふだんそう等のアカザ科作物、にんじん、みつば、パセリ、セルリー、うど等のセリ科作物、レタス、ごぼうなどのキク科作物、にんにく、たまねぎ、ねぎ、にら、らっきょう等のねぎ類、アスパラガス、しそ、れんこん等)、きのこ類(しいたけ、マッシュルーム等)、果樹・果実類(柑橘類、林檎、梨、桃、梅、桜桃、李、杏、葡萄、柿、枇杷、無花果、あけび、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップル、マンゴー、キウイフルーツ、バナナ、いちご、オリーブ、胡桃、栗、アーモンド等)、香料等鑑賞用作物(ラベンダー、ローズマリー、タイム、セージ、胡椒、生姜等)、特用作物(たばこ、茶、甜菜、さとうきび、いぐさ、ごま、こんにゃく、ホップ、綿、麻、オリーブ、ゴム、コーヒー、なたね、ひまわり、桑等)、牧草・飼料用作物(チモシー、クローバー、アルファルファ等の豆科牧草、とうもろこし、ソルガム類、オーチャードグラス等のイネ科牧草等)、芝類(高麗芝、ベントグラス等)、林木(トドマツ類、エゾマツ類、松類、ヒバ、杉、桧等)や鑑賞用植物(きく、ばら、カーネーション、ゆり、トルコギキョウ、宿根かすみそう、スターチス、蘭等の草本・花卉類、いちょう、さくら類、あおき等の庭木等)などの場面で使用される。
本発明の農園芸用殺菌剤が対象とする有害生物は、真菌門(Eumycota)、変形菌門(Myxomycota)、細菌門(Bacteriomycota)、放線菌門(Actinomycota)等の真菌類ならびに細菌類などであり、それらが引き起こす病害の防除に使用できる。
その具体例として、例えば稲のいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、内穎褐変病(Pantoea ananatis)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Pythium graminicolum)、褐条病(Acidovorax avene subsp. avenae)、葉鞘褐変病(Pseudomonas fuscovaginae)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、立枯細菌病(Burkholderia plantarii)等;麦類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、赤さび病(Puccinia striiformis, P.graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp. , Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、網斑病(Pyrenophora teres)、ひょうもん病(Helminthosporium zonatum Ikata)、黒節病(Pseudomonas syringae pv. japonica)等;
かんきつ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、褐色腐敗病(Phytophthora citrophthora,, P. nicotianae)、黒星病(Phyllostictina citricarpa)等;りんごのモニリア病(Monilinia mali)、褐斑病(Diplocarpon mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、黒点病(Mycospherella pomi)、炭そ病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes pomigena)等;なしの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、うどんこ病(Phyllactinia mali)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、灰星病(Monilinia fructigena)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)等;おうとうの灰星病(Monilinia fructicola)、炭疽病(Glomerella cingulata)、幼果菌核病(Monilinia kusanoi)等;ももの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp. )、せん孔細菌病(Xanthomonas campestris pv. pruni)等;ぶどうの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、黒星病(Cladosporium viticolum)、根頭がんしゅ細菌病(Agrobacterium vitis)等;かきの炭そ病(Gloeosporium kaki)、うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、落葉病(Cercospora kaki, Mycoshaerella nawae)、キウイフルーツの角斑病(Phomopsis sp.)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides、Colletotrichum acutatum)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、びわの褐斑病(Phyllosticta eriobotryae)、角斑病(Pseudocercospora eriobotryae)等;うり類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea, Oidiopsis taurica)、つる枯病(Didymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp. )、
苗立枯病(Pythium sp.、Rhizoctonia solani )等;きゅうりの斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lochrymans)、縁枯細菌病(Pseudomonas viridiflava)、褐斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. cucurbitae)等;メロンの褐斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. cucurbitae)、毛根病(Agrobacterium rhizogens)、がんしゅ病(Streptomyces sp.)等;すいかの果実汚斑細菌病(Acidovorax avenae pv. citrulli)等;なす科野菜の青枯病(Ralstonia solanacearum)等;トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、すすかび病(Pseudocercospora fuligena)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、かいよう病(Clavibacter michiganense subsp. michiganense)、茎えそ病(Pseudomonas corrugata)、軟腐病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)等;なすの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii)、黒枯病(Corynespora melongenae)、褐色円星病(Paracercospora egenula)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)等;アブラナ科野菜のべと病(Peronospora parasitica)、黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae) 軟腐病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)、黄化病(Verticillium dahliae)等;きゃべつの腐敗病(Pseudomonas syringae pv. marginalis)、黒腐病(Xanthomonas campestris pv. campestris)等;レタスのべと病(Bremia lactucae)すそ枯病(Rhizoctonia solani)、腐敗病(Pseudomonas cichorii、Pseudomonas viridiflava)、斑点細菌病(Xanthomonas campestris pv. vitians)、ネギのべと病(Peronospora destructor)、黒斑病(Alternaria porri)、さび病(Puccinia allii)、白絹病(Sclerotium rolfsii)等;
だいずの紫斑病(Cercospora kikuchii)、炭疽病(Colletotrichum truncatum 、Colletotrichum trifolii、Glomerella glycines、Gloeosporium sp.)、べと病(Peronospora manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、斑点細菌病(Pseudomonas savastanoi pv. glycinea)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)等;いんげんまめの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)、かさ枯病(Pseudomonas savastanoi pv. phaseolicola)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. phaseoli)、葉腐病(Rhizoctonia solani)等;らっかせいの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)等;えんどうまめのうどんこ病(Erysiphe pisi)等;ばれいしょの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、葉腐病菌(Rhizoctonia solani)、軟腐病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)等;いちごのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides、Colletotrichum actatum、 Glomerella cingulata)、疫病(Phytophthora nicotianae)、輪斑病(Dendrophoma obscurans)、芽枯細菌病(Pseudomonas marginalis pv. marginalis)等;
茶の褐色円星病(Pseudocercospora theae)、炭疽病(Discula theae−sinensis)、輪斑病(Pestalotiopsis theae、Pestalotiopsis longiseta)、網もち病(Exobasidium reticulatum)、もち病(Exobasidium vexans)、白星病(Elsinoe leucospila)、赤焼病(Pseudomonas syringae pv. theae)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv. theicola)等;たばこの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、立枯病(Ralstonia solanacearum)、空洞病(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)等;てんさいの褐斑病(Cercospora beticola)、根腐病(Rhizoctonia solani、Thanatephorus cucumeris)、苗立枯れ病(Aphanomyces cochliodes)等;ばらの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)等;きくの褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)等;なす、きゅうりおよびレタス等の各種作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum);
芝類の雪腐病(Pythium iwayamai, Tyohula incarnate, Fusarium nivale, Sclerotinia borealis)、うどんこ病(Erysiphe graminis)、ファリーリング病(Lycoperdon perlatum, Lepista subnudo, Marasmius oreades)、擬似葉腐病(Ceratobasidium spp.)、立枯病(Gaemannomyces graminis)、カーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、ピシウム病(Pythium periplocum, Pythium vanterpoolii)、さび病(Puccinia spp.)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)等;ベントグラスの赤焼病(Pythium aphanidermatum)、炭そ病(Colletotrichum sp.)、
あかしあ類のさめ肌胴枯病(Botryosphaeria sp.)、炭疽病(Glomerella cingulata)、あじさいの輪紋病(Phoma exigua)、斑点病(Phyllosticta hydrangeae)、褐斑病(Corynespora cassiicola)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、うどんこ病(Oidium sp.)、炭疽病(Glomerella cingulata)、輪斑病(Cercospora hydorangeae)、いちょうのすす斑病(Gonatobotryum apiculatum)、赤衣病(Erythricium salmonicolor)、かいどうの赤星病(Gymnosporangium yamadae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、かえで類の黒紋病(Rhytisma acerinum)、環紋葉枯病(Cristulariella moricola)、胴枯病(Diaporthe sp.)、すすかび斑点病(Cercospora sp.)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、赤衣病(Erythricium salmonicolor)、うどんこ病(Uncinula sp.、Sawadaea sp.、Oidium sp.)、かし類の白斑病(Phomatospora albomaculans)、うどんこ病(Uncinula sp.、Microsphaera alphitoides、Erysiphe gracilis)、からまつのならたけ病(Armillaria mellea)、腐心病(Phaeolus schweinitzii)、かんば類の褐斑病(Septoria chinensis)、胴枯病(Diaporthe melanocarpa、Diaporthe alleghaniensis)、くすのきの炭疽病(Glomerella cingulata)、くちなしのすすかび病(Passalora okinawaensis)、斑点病(Phaeosphaerella gardeniae)、けやきの褐斑病(Pseudocercospora zelkovae)、ならたけ病(Armillaria mellea )、こぶしの裏うどんこ病(Phyllactinia magnoliae)、斑点病(Phyllosticta concentrica)、さくら類のがんしゅ病(Nectria galligena)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、
うどんこ病(Podosphaera longiseta、Podosphaera tridactyla)、てんぐ巣病(Taphrina wiesneri)、幼果菌核病(Monilinia kasanoi)、ならたけ病(Armillaria mellea)、胴枯病(Valsa ambiens)、ざくろのそうか病(Sphaceloma punicae)、さるすべりのうどんこ病(Uncinuliella australiana)、褐斑病(Pseudocercospora lythracearum)、環紋葉枯病(Cristulariella moricola)、さんざし類のすすかび病(Pseudocercospora crataegi)、しいのき類の白斑病(Bagcheea albo−maculans)、葉ぶくれ病(Taphrina kusanoi)、しゃくなげ類の炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、葉斑病(Pseudocercospora handelii)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、すぎの枝枯菌核病(Sclerotium sp.)、赤枯病(Cercospora sequoiae)、微粒菌核病(Macrophoma phaseolina)、そてつの赤葉枯病(Ascochyta sp.)、つつじ類のうどんこ病(Microsphaera izuensis)、褐斑病(Septoria azaleae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、葉斑病(Pseudocercospora handelii)、斑点病(Phyllosticta maxima)、花腐菌核病(Ovulinia azaleae)、てんぐ巣病(Exobasidium pentasporium)、つばきの根腐疫病(Phytophthora cinnamomi)、
炭疽病(Glomerella cingulata)、にせあかしあのならたけ病(Armillariella mellea)、バラのうどんこ病(Sphaerotheca pannosa、Oidium sp.)、べと病(Peronospora sparsa)、斑点病(Cercospora rosicola、Mycosphaerella rosicola)、疫病(Phytophthora megasperma)、黒星病(Marssonina rosae、Diplocarpon rosae)、腐らん病(Cryptosporella umbrina)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、ひのきのならたけ病(Armillariella mellea)、ペスタロチア病(Pestalotiopsis sp.)、ふじのこぶ病(Erwinia herbicola pv. millettiae)、ポインセチアの根腐病(Rythium sp.)、ぼたんの疫病(Phytophthora cactorum)、うどんこ病(Erysiphe paeoniae)、芽枯病(Alternaria sp.)、炭疽病(Gloeosporium sp.)、褐斑病(Pseudocercospora variicolor)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、立枯病(Botrytis paeoniae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、まさきのうどんこ病(Oidium euonymi−japonici)、褐斑病(Pseudocercospora destructiva)、まつ類のこぶ病(Cronartium quercuum)、苗立枯病(Rhizoctonia solani, Fusarium sp., Pythium sp,, )、葉枯病(Pseudocercospora pini−densiflorae)、
まてばしいの裏黒点病(Coccoidea querricola)、みずき類のうどんこ病(Microsphaera pulchra)、斑点病(Pseudocercospora cornicola)、やなぎ類のマルゾニナ落葉病(Marssonina brunnea)、ユーカリ類の角斑病(Cercospora epicoccoides)、ゆきやなぎのすすかび病(Pseudocercospora spiraeicola)、うどんこ病(Sphaerotheca spiraeae)、ライラックのうどんこ病(Microsphaera syringae−japonicae)、枝枯菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、アサガオのつる割病(Fusarium oxysporum f. sp. batatas)、カーネーションのうどんこ病(Oidium dianthi)、ガーベラのうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、炭疽病(Colletotrichum sp.)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、きくの萎凋病(Fusarium oxysporum)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、フザリウム立枯病(Fusarium solani)、金魚草の炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、うどんこ病(Oidium subgenus Reticuloidium)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、コスモスの炭疽病(Colletotrichum acutatum、Gloeosporium sp.)、うどんこ病(Sphaerotheca fusca)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、宿根かすみそうのうどんこ病(Oidium sp.)、立枯病(Fusarium moniliforme)、
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、スイトピーのうどんこ病(Oidium sp.)、萎凋病(Fusarium sp.)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、炭疽病(Glomerella cingulata、Colletotrichum gloeosporioides)、スターチスの炭疽病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Oidium sp.)、ストックの萎凋病(Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Fries f. sp. conglutinans)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides、Colletotrichum higginsianum)、立枯病(Fusarium avenaceum)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、トルコギキョウの炭疽病(Colletotrichum acutatum)、茎腐病(Fusarium avenaceum)、うどんこ病(Oidium sp.)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ひまわりのうどんこ病(Sphaerotheca fusca、Erysiphe cichoracearum)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、褐斑病(Septoria helianthi)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、ペチュニアのうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea、Oidium sp.)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、マリーゴールドの半身萎凋病(Verticillium dahliae)
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の適用がより好ましい病害は、各種作物うどんこ病、灰色かび病、菌核病、炭疽病、つる枯病、黒星病、輪斑病、イネいもち病、フザリウム性病害、バーティシリウム性病害などが挙げられる。
また、本発明の農園芸用殺菌剤は、問題化しているベンズイミダゾール系剤、ジカルボキシイミド系剤、アニリノピリミジン系剤、ストロビルリン系剤、SDHI剤、フルアジナム剤などの既存剤に対して耐性を有する耐性菌に対しても優れた殺菌活性を有する。
本発明の農園芸用殺菌剤は、殺菌活性以外にも殺虫活性、殺ダニ活性又は殺センチュウ活性を有する化合物、さらにはそれら以外の他の活性化合物との混合剤として存在することもできる。使用時期に同時に発生する病害及び/又は雑草を防除するために、殺菌活性、除草活性又は植物成長調整活性を有する化合物と混合して使用することにより、防除労力の低減と共に薬量の低減等の相乗効果等も期待できる。また、忌避剤や共力剤等と混合して使用することにより、相乗効果等のより有効な防除効果が期待できる。
本発明の農園芸用殺菌剤は、そのまま、あるいは一般に農薬として取りうる形態、例えば水和剤、顆粒水和剤、ドライフロアブル剤、水溶剤、乳剤、油性懸濁製剤、液剤、油剤、水性懸濁剤・水性乳濁剤等のフロアブル剤、カプセル剤、粉剤、粒剤、細粒剤、ベイト、錠剤、噴霧剤、煙霧剤、エアゾール剤等の剤型で使用することができる。これらの製剤には有効成分を質量比で0.1〜99.9%、好ましくは0.2〜80%を含有される。また、これらの剤形とするためには、適宜、農園芸用薬剤の技術分野において、従来から使用されている各種の農薬補助剤を使用することができる。このような農薬補助剤は、例えば、農園芸用薬剤の効果の向上、安定化、分散性の向上等の目的で使用することができる。農薬補助剤としては、例えば、坦体(希釈剤)や、展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤、崩壊剤等が挙げられる。液体坦体としては、水や、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、ブタノール、グリコール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、メチルナフタレン、シクロヘキサン、動植物油、脂肪酸等を挙げることができる。また、固体坦体としては、クレーや、カオリン、タルク、珪藻土、シリカ、炭酸カルシウム、モンモリナイト、ベントナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑、ニトロセルロース、デンプン、アラビアゴム等を用いることができる。乳化剤や、分散剤としては、通常の界面活性剤を使用することが出来、例えば、高級アルコール硫酸ナトリウムや、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタイン等の陰イオン系界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤等を用いることが出来る。
また、展着剤;ジアルキルスルホサクシネート等の湿展剤;カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の固着剤;リグニンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の崩壊剤等を用いることが出来る。菌類などの有害生物を防除するには、通常これらの有害生物による被害が発生している場所、ないしは被害が発生する可能性がある場所に対して、植物の茎葉部に散布する他に、土壌全層混和、作条施用、側条施用、床土混和、セル苗処理、植え穴処理、株元処理、トップドレス、イネの箱処理、水面施用等、土壌等に処理して根から吸収させて使用することもできる。また、種子の薬剤への浸漬、種子粉衣、カルパー処理等の種子処理、養液(水耕)栽培における養液への施用、くん煙あるいは樹幹注入等による使用もできる。使用する場合、有害生物の種類や発生量および対象とする作物・樹木の種類や栽培形態・生育状態により異なるが、一般に10アール当たり有効成分を0.01〜1000g、好ましくは0.1〜100gを施用する。これを処理するには、水和剤、顆粒水和剤、ドライフロアブル剤、水溶剤、乳剤、液剤、水性懸濁剤・水性乳濁剤等のフロアブル剤、カプセル剤等では水で希釈し、対象とする植物の種類や栽培形態・生育状態により異なるが、一般に10アール当たり10〜1000リットルの施用量で作物等に散布すればよい。また、粉剤、噴霧剤またはエアゾール剤では、その製剤の状態で作物等に処理すればよい。
対象とする有害生物が主として土壌中で植物を加害する場合や、薬剤を根部から吸収させて対象とする有害生物を防除する場合の施用方法としては、例えば、製剤を水に希釈または希釈せずに植物体の株元または育苗用苗床等に施用する方法、粒剤を植物体の株元または育苗のための苗床等に散布する方法、播種前または移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法、播種前または植物体を植える前に植え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、細粒剤、等を散布する方法等が挙げられる。水和剤、顆粒水和剤、水溶剤、乳剤、液剤、水性懸濁剤・水性乳濁剤等のフロアブル剤、カプセル剤等では水で希釈し、一般に10アール当たり5〜500リットルの施用量で、処理する区域全体に均等となるように土壌表面に散布あるいは土壌中に灌注、粉剤、粒剤、細粒剤またはベイト等ではその製剤の状態で、処理する区域全体に均等となるように土壌表面に散布すればよい。散布あるいは灌注は、加害から保護したい種子または作物・樹木の周囲にしてもよい。
また、散布中または散布後に耕耘し、有効成分を機械的に分散させることもできる。土壌への処理をする場合、有害生物の種類や発生量および対象とする作物・樹木の種類や栽培形態・生育状態あるいは土壌種により異なるが、一般に10アール当たり有効成分を0.01〜1000g、好ましくは0.1〜500gを施用する。水稲の育苗箱への施用方法としては、剤型は、播種時施用、緑化期施用、移植時施用などの施用時期により異なる場合もあるが、例えば、粉剤、顆粒水和剤、粒剤、細粒剤等はそのままで、水和剤、顆粒水和剤、水溶剤、乳剤、液剤、水性懸濁剤・水性乳濁剤等のフロアブル剤、カプセル剤等では水で希釈して施用すれば良い。培土との混和によっても施用することができ、培土と粉剤または粒剤等との混和、例えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等することができる。また、単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用しても良い。水田への施用方法としては、ジャンボ剤、パック剤、粒剤、顆粒水和剤等の固形製剤、フロアブル、乳剤等の液体状製剤を、通常は、湛水状態の水田に散布する。その他、田植え時には、適当な製剤をそのまま、または肥料等に混和して土壌に散布、注入することもできる。また、水口や灌漑装置等の水田への水の流入元に水和剤、乳剤、フロアブル等の薬液を利用することにより、水の供給に伴い省力的に施用することもできる。
種子処理の方法としては、例えば、液状または固体状の製剤を希釈または希釈せずして液体状態にて種子を浸漬して薬剤を付着・浸透させる方法、固形製剤または液状製剤を種子と混和、粉衣処理して種子の表面に付着させる方法、樹脂、ポリマー等の付着性の担体と混和して種子にコーティングする方法、植え付けと同時に種子付近に散布する方法等が挙げられる。当該種子処理を行う「種子」とは、植物の繁殖に用いられる栽培初期の植物体を意味し、例えば、種子の他、球根、塊茎、種芋、株芽、むかご、鱗茎または挿し木栽培用の栄養繁殖用の植物体を挙げることができる。また、施用する場合の植物の「土壌」または「栽培担体」とは、作物を栽培するための支持体、特に根を生えさせる支持体を示すものであり、材質は特に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良く、いわゆる土壌、育苗マット、水等であっても良く、具体的な素材としては例えば、砂、軽石、バーミキュライト、珪藻土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バーク等が挙げられる。使用する場合、種子1キログラムあたり有効成分を0.001〜50g、好ましくは0.01〜10gである。
移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への直接処理の他、育苗用苗床への、液状とした薬剤の潅注処理または粒剤の散布処理が好ましい。また、定植時に粒剤を植え穴に処理する、あるいは移植場所近辺の栽培担体に混和することも好ましい処理である。
以下において、本発明について、製剤例及び活性試験により、更に詳細に説明する。
[製剤例]
以下に若干の製剤例を挙げて、本発明の農園芸用殺菌剤を含有する製剤について具体的に説明するが、本発明の農園芸用殺菌剤、補助成分およびその添加量等は勿論以下の製剤例のみに限定されるものではない。なお、製剤例において部とあるのは全て質量部を表す。
製剤例1 乳剤
本発明の農園芸用殺菌剤(10部)、キシレン(60部)、N−メチル−2−ピロリドン(20部)、ソルポール3005X(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤の混合物、東邦化学工業株式会社、商品名)(10部)を均一に混合溶解して、乳剤を得た。
製剤例2 水和剤−1
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)、ニップシールNS−K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(10部)、カオリンクレー(カオリナイト、竹原化学工業株式会社、商品名)(60部)、サンエキスP−252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙ケミカル株式会社、商品名)(5部)及びルノックスP−65L(アルキルアリルスルホン酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)をエアーミルにて均一に混合粉砕して、水和剤を得た。
製剤例3 水和剤−2
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)、ニップシールNS−K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(20部)、カオリンクレー(50部)、ルノックス1000C(ナフタレンスルホン酸塩縮合物、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)及びソルポール5276(非イオン性界面活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)をエアーミルにて均一に混合粉砕して、水和剤を得た。
製造例4 顆粒水和剤
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)、デモールN(ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、花王株式会社、商品名)(5部)、エアロールCT−1L(ジオクチルスルホコハク酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(1部)、セロゲン701A(カルボキシメチルセルロース、第一工業製薬株式会社)(1部)及びカオリンクレー(カオリナイト、竹原化学工業株式会社、商品名)(73部)をエアーミルにて均一に混合粉砕した。この混合物に水を加えてよく練り合わせた後、押し出し造粒し、乾燥整粒して顆粒水和剤を得た。
製剤例5 水溶剤−1
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)、ルノックスP−65L(アルキルアリルスルホン酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(3部)、水溶性担体塩化カリウム(77部)を均一に混合粉砕して、水溶剤を得た。
製剤例6 水溶剤−2
本発明の農園芸用殺菌剤(50部)、ニューカルゲンBX−C(アルキルナフタレンスルホン酸Na、竹本油脂製、商品名)(5部)、ニップシールNS−K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(2部)、水溶性担体塩化カリウム(43部)を均一に混合粉砕して、水溶剤を得た。
製剤例7 フロアブル剤−1
予め混合しておいたプロピレングリコール(5部)、ソルポール7933(アニオン性界面活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)、水(50部)に本発明の農園芸用殺菌剤(20部)を分散させ、スラリー状混合物とし、次にこのスラリー状混合物を湿式粉砕した後、予めキサンタンガム(ケルザン、三晶株式会社、商品名)(0.2部)を水(19.8部)によく混合分散させたものを添加し、フロアブル剤を得た。
製剤例8 フロアブル剤−2
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)、ニューカルゲンFS−26(ジオクチルスルホサクシネートとポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルの混合物、竹本油脂株式会社、商品名)(5部)、プロピレングリコール(8部)、水(50部)を予め混合しておき、このスラリー状混合物を湿式粉砕した。次にキサンタンガム(0.2部)を水(16.8部)によく混合分散させゲル状物を作成し、粉砕したスラリーと十分に混合して、フロアブル剤を得た。
製剤例9 EW−1
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)とソルポール CA−42(非イオン活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(15部)および防腐剤プロキセルGX−L(0.1部)を混合し均一化させた後、攪拌しながら水(59.6部)を徐々に加え分散物を得た。得られた分散物に消泡剤アンチホームE−20(エマルジョン型変性シリコーン系、花王株式会社、商品名)(0.1部)を加え、プロピレングリコール(5.0部)に分散させたキサンタンガム(0.2部)を添加しエマルション製剤を得た(転相乳化法)。
製剤例10 EW−2
本発明の農園芸用殺菌剤(10部)をキシレン(10部)に溶解させ、界面活性剤レオドール430V(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、花王株式会社、商品名)(24部)と混合した。水(50.6部)に得られた液、消泡剤アンチホームE−20(エマルジョン型変性シリコーン系、花王株式会社、商品名)(0.1部)、防腐剤プロキセルGX−L(0.1部)を添加してからホモジナイザーを用いて分散させ、プロピレングリコール(5.0部)に分散させたキサンタンガム(0.2部)を添加しエマルション製剤を得た(機械乳化法)。
製剤例11 ME剤−1
本発明の農園芸用殺菌剤(0.01部)とソルポール CA−42(非イオン活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(0.1部)を混合し均一とした後、攪拌しながら徐々に水(99.79部)を添加した。分散液に防腐剤プロキセルGX−L(0.1部)を添加し、マイクロエマルションを得た。
製剤例12 ME剤−2
本発明の農園芸用殺菌剤(10部)とニューカルゲンD−945(ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレート、竹本油脂(株)、商品名)(20部)を混合し均一とした後、攪拌しながら徐々に水(69.9部)を添加した。分散液に防腐剤プロキセルGX−L(0.1部)を添加しマイクロエマルションを得た。
製剤例13 ME剤−3
本発明の農園芸用殺菌剤(0.01部)を溶媒ソルベッソ200(0.08部)とニューカルゲンST−30(ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物とポリオキシアルキレンアリールフェニルエーテルとアルキルベンゼンスルホン酸塩とキシレンの混合物、竹本油脂(株)、商品名)(0.12部)に溶解させた後、界面活性剤と混合し均一化し、攪拌しながら水(99.69部)を徐々に加えた。分散液に防腐剤プロキセルGX−L(0.1部)を添加しマイクロエマルションを得た。
製剤例14 粒剤−1
本発明の農園芸用殺菌剤(15部)、サンエキスP−252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙株式会社、商品名)(5部)、ルノックスP―65L(アルキルアリルスルホン酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(2部)、佐渡ベントナイト(関東ベントナイト工業株式会社)(20部)及びカオリンクレー(カオリナイト、竹原化学工業株式会社、商品名)(58部)をエアーミルにて均一に混合粉砕した。この混合物に水を加えてよく練り合わせた後、押し出し造粒し、乾燥整粒して粒剤を得た。
製剤例15 粒剤−2
転動型造粒機に珪砂(90部)を入れ含水させた後、予め粉砕混合しておいた本発明の農園芸用殺菌剤(5部)、サンエキスP−252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙株式会社、商品名)(4部)、ゴーセノールGL05(ポリビニルアルコール、日本合成化学工業株式会社、商品名)(0.5部)およびニップシールNS−K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(0.5部)を入れ、コーティングした後、乾燥整粒して粒剤を得た。
製剤例16 粒剤−3
転動型造粒機に石川ライト(89部)を入れ含水させた後、予め粉砕混合しておいた本発明の農園芸用殺菌剤(5部)、サンエキスP−252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙株式会社、商品名)(3部)、エアロールCT−1L(ジオクチルスルホコハク酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(0.5部)、ソルポール 5276(非イオン活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(2部)およびゴーセノールGL05(ポリビニルアルコール、日本合成化学工業株式会社、商品名)(0.5部)を入れ、コーティングした後、乾燥整粒して粒剤を得た。
製剤例17 微粒剤−1
本発明の農園芸用殺菌剤(2部)を溶剤で希釈し、石川ライト(石川ライト工業株式会社、商品名)(98部)に希釈液をスプレーしながら混合した。得られた粒状組成物を乾燥した後、篩い分けして微粒剤を得た。
製剤例18 微粒剤−2
本発明の農園芸用殺菌剤(5部)を必要に応じエアーミル粉砕或いはメカノケミカル粉砕する粉末状原体と増量剤である6号珪砂(宇部サンド工業株式会社、商品名)(85部)を均一混合した後、溶剤で希釈した結合剤トキサノンGR−31A(ポリカルボン酸型アニオン界面活性剤の水溶液、三洋化成工業株式会社、商品名)(10部)をスプレーしながら混合し、得られた粒状組成物を乾燥した後、篩い分けして微粒剤を得た。
製剤例19 粉剤
本発明の農園芸用殺菌剤(2部)、ニップシールNS−K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(10部)及びカオリンクレー(カオリナイト、竹原化学工業株式会社、商品名)(13部)をエアーミルにて均一に混合粉砕してプレミックスを得た。得られたプレミックスにカオリンクレー(75部)を更に加えエアーミルにて均一に混合粉砕して、粉剤を得た。
製剤例20 DL粉剤
本発明の農園芸用殺菌剤(5部)とプロピレングリコール(0.5部)およびDLクレー(昭和KDE株式会社、商品名)(94.5部)を均一に混合粉砕して、粉剤を得た。
製剤例21 種子コーティング粉剤
本発明の農園芸用殺菌剤(10部)、サンエキスP−252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙株式会社、商品名)(6部)、ゴーセノールGL05(ポリビニルアルコール、日本合成化学工業株式会社、商品名)(1部)およびクレー(日本タルク(株)商品名) (83部)を均一に混合粉砕して調製した粉剤と、予め湿らせた種子とを混合し、風乾させコーティング種子を得た。
製剤例22
湿らせた種子を密封プラスチックバック内に入れ、この中に製造例3より得られた水和剤を乾燥種子質量に対して1部となるように量り入れ、十分に振盪することにより薬剤粉衣種子を得た。
製剤例23 油性懸濁製剤
本発明の農園芸用殺菌剤(20部)、ニューカルゲンC−120(POEトリスチリルフェニルエーテル、竹本油脂株式会社、商品名)(5部)、レオドールTW−O120V(POEソルビタンモノオレエート、花王株式会社、商品名)(10部)、オレイン酸メチルエステル(関東化学株式会社、試薬)(62部)、エスベンNZ(有機ベントナイト、株式会社ホージュン、商品名)(3部)を十分に混合分散し、このスラリー状分散物を湿式粉砕して、油性懸濁製剤を得た。
[植物病害防除試験例]
実施例として以下に試験例を示すが、本発明はそれらの処理方法や植物病害等に限定されるものではない。
試験例1:フザリウム属菌に対する抗菌活性試験
有効成分である本発明の農園芸用殺菌剤をアセトンで溶解した後、水で希釈し、薬液を調製した。その薬液を溶解させたPDA培地に添加、混和した後、直径9cmのプラスチックシャーレに流し込み、所定濃度の薬剤含有PDA平板培地を作成した。作成した薬剤含有PDA平板培地の中央部に、温度20℃の明所で前培養した菌叢先端の直径4mmのコルクボーラーでくり抜いたトマト萎凋病菌(Fusarium oxysporum f.sp lycopersici)およびホウレンソウ萎凋病菌(Fusarium oxysporum f.sp spinaciae)の菌叢片を置床した。置床後10日間は温度20℃の明所で静置し、その後調査を実施した。調査では各シャーレの菌叢直径(mm)を定規で計測し、下記の式に従い、菌糸伸長阻害率(%)を算出した。
菌糸伸長阻害率(%)=[1―(処理区の菌叢直径(mm)−4)/(無処理区の菌叢直径(mm)−4)]×100
<試験例1 トマト萎凋病菌およびホウレンソウ萎凋病菌に対する抗菌活性試験>
Figure 2018016562
上記の結果から分かる通り、本発明中の農園芸用殺菌剤はトマト萎凋病菌およびホウレンソウ萎凋病菌に対して活性を有する。
試験例2:バーティシリウム属菌に対する抗菌活性試験
有効成分である本発明の農園芸用殺菌剤をアセトンで溶解した後、水で希釈し、薬液を調製した。その薬液を溶解させたPDA培地に添加、混和した後、直径9cmのプラスチックシャーレに流し込み、所定濃度の薬剤含有PDA平板培地を作成した。作成した薬剤含有PDA平板培地の中央部に、温度20℃の明所で前培養した菌叢先端の直径4mmのコルクボーラーでくり抜いたナス半身萎凋病菌(Verticillium dahliae)の菌叢片を置床した。置床後14日間は温度20℃の明所で静置し、その後調査を実施した。調査では各シャーレの菌叢直径(mm)を定規で計測し、下記の式に従い、菌糸伸長阻害率(%)を算出した。
<試験例2 ナス半身萎凋病菌に対する抗菌活性試験>
Figure 2018016562
上記の結果から分かる通り、本発明中の農園芸用殺菌剤はナス半身萎凋病菌に対して活性を有する。
試験例3:ホウレンソウ萎凋病に対する試験
ふすま培地で温度25℃、暗所で1ヶ月前培養したホウレンソウ萎凋病菌と非汚染滅菌土を5:95で混ぜて汚染土を調製した。調製した汚染土160gを直径85mm、高さ60mmのスチロールカップに入れた。そこにほうれんそう(品種:クローネ)種子を1カップあたり10粒播種した。播種直後、製剤例8に記載のフロアブル剤の所定濃度に希釈した薬液を、スプレーガンを用いて1カップあたり20ml土壌表面に散布した。なお、粉剤処理は製剤例19により得た粉剤を播種直前に土壌混和処理することで実施し、茎葉散布処理は製剤例8に記載のフロアブル剤の所定濃度に希釈した薬液を、スプレーガンを用いて播種7日後に1カップあたり20ml散布することで実施した。また、区制は3カップ/区で実施した。処理後、ガラス温室内にある温度30℃の温水漕で保持した。保持28日後に以下の基準に従い発病程度を調査し、得られた調査結果より下式に基づき防除価を算出した。
発病指数0:発病無、発病指数1:子葉にわずかに萎れが認められる、発病指数2:本葉に萎れが認められる、発病指数3:株全体の萎れが認められる、発病指数4:枯死
発病度=100×Σ(発病程度別株数×発病指数)/(4×総調査株数)
防除価=100×(1−処理区の発病度/無処理区の発病度)
<試験例3 ホウレンソウ萎凋病に対する効果試験>
Figure 2018016562
上記の結果から分かる通り、本発明は灌注処理や土壌混和処理で茎葉散布および比較薬剤ベノミル水和剤処理よりホウレンソウ萎凋病に対して効果が高い。
試験例4:ナス半身萎凋病に対する試験
ふすま培地で温度25℃、暗所で1ヶ月前培養したナス半身萎凋病菌と非汚染滅菌土を5:95で混ぜて汚染土を調製した。調製した汚染土160gを直径85mm、高さ60mmのスチロールカップに入れた。そこになす(品種:千両2号)の2.5葉期苗を1カップあたり1株定植した。定植直後、製剤例8に記載のフロアブル剤の所定濃度に希釈した薬液を、1カップあたり50ml土壌灌注あるいは茎葉散布した。なお、粉剤処理は製剤19により得られた粉剤を定植直前に土壌混和処理することで実施した。また、区制は10カップ/区で実施した。薬剤処理後、ガラス温室内で保持し、保持28日後に黄化、萎凋および枯死の症状を示している株を数え、得られた調査結果より下式に基づき防除価を算出した。
発病株率(%)=発病株数/調査株数
防除価=100×(1−処理区の発病株率/無処理区の発病株率)
<試験例4 ナス半身萎凋病に対する効果試験>
Figure 2018016562
上記の結果から分かる通り、本発明は灌注処理や土壌混和処理で茎葉散布よりナス半身萎凋病に対して効果が高い。
試験例5:トマト萎凋病に対する効果試験
ふすま培地で温度25℃、暗所で1ヶ月前培養したトマト萎凋病菌と非汚染滅菌土を5:95で混ぜて汚染土を調製した。調製した汚染土10mlをガラスバイアル(直径30mm、高さ75mm、容量50ml)に詰め、製剤例22で得た薬剤処理した種子を1ガラスバイアルあたり5粒播種した。なお、区制は4ガラスバイアル/区で実施した。播種後は、温度30℃、湿度80%のインキュベータで保持した。なお、播種後は適宜散水した。保持19日後に以下の基準に従い発病程度を調査し、得られた調査結果より下式に基づき防除価を算出した。
発病指数0:発病無
発病指数1:茎頂の萎れが認められる
発病指数2:葉の萎れが認められる
発病指数3:株全体の萎れが認められる
発病指数4:枯死
発病度=100×Σ(発病程度別株数×発病指数)/(4×総調査株数)
防除価=100×(1−処理区の発病度/無処理区の発病度)
<試験例5 トマト萎凋病に対する効果試験>
Figure 2018016562
上記の結果から分かる通り、本発明は比較薬剤ベノミル水和剤よりトマト萎凋病に対して効果が高く、かつ作物に対して安全である。
試験例6:トマトうどんこ病に対する試験
製剤例8に記載のフロアブル剤の所定量を電熱式くん蒸器(商品名:こなでん、製造会社:有限会社タカハシばら園)の受け皿に敷いたアルミ上に投下し、人工気象室内で3時間燻煙した。人工気象室内では四隅(4ポット/隅、1株/ポット)に計16株のトマト幼苗(葉期:2.5葉期)を配置した。一方、人工気象器内に配置したトマト幼苗に所定濃度の薬液を蓄圧噴霧器を用いて20ml/ポットで散布した。薬剤処理後、処理した供試苗を直ちにガラス温室へと移動し、薬剤処理翌日に供試苗の第1本葉および第2本葉葉表に胞子密度1.0×105個/mlの胞子懸濁液を、スプレーガンを用いて噴霧接種した。接種12日後に第1本葉と第2本葉を対象に発病程度を調査し、得られた発病度から防除価を算出した。
発病度0(病斑面積率:0%)
発病度6.25(病斑面積率:0〜6.3%未満)
発病度12.5(病斑面積率:6.3〜12.5%未満)
発病度25(病斑面積率:12.5〜25%未満)
発病度50(病斑面積率:25〜50%未満)
発病度50(病斑面積率:50%以上)
発病度=100×Σ(発病程度別株数×発病指数)/(4×総調査株数)防除価(%)= [1−(処理区発病度/無処理区発病度)]×100
<試験例6 トマトうどんこ病に対する効果試験>
Figure 2018016562
上記の結果から分かる通り、本発明は燻煙処理で茎葉散布および比較薬剤キノメチオナート処理よりトマトうどんこ病に対して効果が高い。

Claims (7)

  1. 式[I]
    Figure 2018016562
    (式中、R1は水素原子またはC1〜C4のアルキル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基またはC1〜C4のアルコキシ基を表し、Aは窒素原子またはメチン基(CH)を表し、Yは酸素原子、メチレン基(CH2)またはメチレンオキシ基(OCH2)を表す。)
    で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤を植物自体並びに、あるいはその生息環境に処理して病原体を防除する方法。
  2. 式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤を、植物を生育させる予定の場所に処理して病原体を防除する方法。
  3. 式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤を種子に処理して病原体を防除する方法。
  4. 式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤組成物を土壌に対して全層混和、作条施用、側条施用、床土混和、セル苗処理、植え穴処理、株元処理、トップドレス、育苗箱処理して病原体を防除する方法。
  5. 式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤を土壌に処理してフザリウム性病害を防除する方法。
  6. 式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤を土壌に処理してバーティシリウム性病害を防除する方法。
  7. 式[I]で示される2−アミノニコチン酸エステル誘導体またはその塩からなる農園芸用殺菌剤を燻煙処理して病原体を防除する方法。
JP2016146262A 2016-07-26 2016-07-26 農園芸用殺菌剤の処理方法 Pending JP2018016562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146262A JP2018016562A (ja) 2016-07-26 2016-07-26 農園芸用殺菌剤の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146262A JP2018016562A (ja) 2016-07-26 2016-07-26 農園芸用殺菌剤の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018016562A true JP2018016562A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61081362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146262A Pending JP2018016562A (ja) 2016-07-26 2016-07-26 農園芸用殺菌剤の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018016562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2420961C1 (ru) Нематоцидная композиция и способ ее применения
JP5020256B2 (ja) 植物病害防除組成物および植物病害の予防防除方法
JP2016199527A (ja) 有害生物防除剤組成物
JP2016199526A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
WO2015135422A1 (zh) 一种保护植物免于植物病害的方法
KR20190110115A (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 그것을 시용(施用)하는 식물 병해의 방제 방법
WO2010058830A1 (ja) 農園芸用植物の病害防除方法
CN106922695A (zh) 一种杀菌组合物
CN110384109A (zh) 一种杀菌组合物
CN110384104A (zh) 一种杀菌组合物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
CN106922693A (zh) 一种杀菌组合物
CN106922698A (zh) 一种杀菌组合物
CN106922721A (zh) 一种杀菌组合物
JP2018016562A (ja) 農園芸用殺菌剤の処理方法
JP2015147743A (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP2019026616A (ja) ベンゾオキサジノン化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR101795850B1 (ko) 2-(1-undecyloxy)-1-ethanol을 유효성분으로 함유하는 살비 및 살선충제 조성물
CN114365744A (zh) 一种包含噻霉酮和苯醚双唑的杀菌组合物
JP2017165714A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
CN106922712A (zh) 一种杀菌组合物
CN112042661A (zh) 一种杀菌组合物
JPH0784363B2 (ja) 農業用の殺虫殺菌組成物
CN106922699A (zh) 一种杀菌组合物
CN106982851A (zh) 一种杀菌组合物